休学中ですブログ

大学を休んでいる間、サボらないための日記

スイッチ

 引き続き、配慮を受けた感想の続き。

 

 できないことを明らかにして活動するのは、かなり気持ちが楽だったが、困ったこともあった。それは、私は日常会話では比較的どもる頻度が少ないのだが、そこでもうまく話せなくなったことだった。どうやら、流暢に話せるふりをしなくてもいい安心感から、全体的にハードルが下がったのが原因らしい。

 

 吃音だと言わずに気を張っている方が話せるのは心外だなあと思ったが、逆に、普段の自分が「普通の人」を装うためにどれだけリソースを割いていたのか、目に見えて突きつけられた気にもなった。もしも昔からその心労がなければ、自分はどんな人間になっていたのだろう?、と考えるのは時間の無駄であるが……

 

 まとめると、これまでのように、もし吃音だと打ち明けたらこの人は私を嫌わないだろうか?という心労は無くなった。しかし、日常生活でタイミングよく話せず会話に入れないストレスや、どもった時点で関わりを切られるストレスも、そういえば大きかったなーと思い出した。23の私は、そういうことには慣れていて、だから昔のようにいちいち傷ついたりはしない。だがじわじわ苛立つ。大人の方が、差別意識を露骨にしないためタチが悪い(略すと、大人はタチが悪い)。いつか絶対見返してやると思う。私の反骨精神の大元はそこだったな、と再確認するきっかけにもなった。そういう火種に事欠かない人生ではある。

 

 主観的には、話せる話せないのスイッチがささいな出来事で切り替わるのが、吃音の興味深さであり、難しさでもある。さっきまで話せたのに急に話せなくなる明確な理由が説明できないのは日常茶飯事だ。弱みを開示することへの抵抗は未だにあるが、私がありのまま話すことで、そういう肌感覚が今回関わった人たちに伝わればいいなと感じた。

 

 以上の諸々を感じられたので、今回は吃音だと明かして良かったと思う。

弱みを差し出すこと

いま諸事情により、吃音ということを明かして活動をしている。これまでは周囲に吃音と明示せずに乗り切ってきた人間なので、自分にしては一歩階段を登ったというか、降りたというか、とにかく思い切ったチャレンジだ。

 

メモがわりに、最中で感じたメリットとデメリットを書こうと思う。

 

 メリット

安心してどもれる

言いたいことを言おうという前向きな気持ちになれる

喋る前の異常な緊張感が減った

疲労感はあるが徒労感は少ない

 

 

 デメリット

配慮されることに対して申し訳ない気持ちになる

なんとなく自分を卑下してしまう

馴染めるか馴染めないかが完全に周囲の人間による

 

 

 

あからさまな差別要素を前面に押し出してしまうのは、自分としては大きな不安要素だった。しかし、いつ言葉が出なくなるかとハラハラしながら平然を装って喋るのと、失敗してもいいんだという安心感を持って話すのとでは、精神にかかる負担が全然違った。これまでずっと、配慮を求めるのに抵抗感があったのだが、助けてくれる制度や人があるのならば、最大限利用する方が互いに良いのではないかと思い始めている。

 

 

はしやすめ

芸術家が作品を展示するギャラリーという場所がある。

 

それの語源は、洞窟で、広い空間に出るまでの細い道のこと。

 

またそれは、ラテン語で産道という意味を持つ。

 

という話を聞いて、文字通り生みの苦しみだなあ、と思うなどした。

 

ーー

どうでもいい話

 

つけそばのお店を教えてもらった。ラーメンだと思っていたら、実はざるそばを濃いだし汁につけて食べるお店だった。未知の組み合わせへの衝撃で、味のジャッジまで辿りつかなかったので、リベンジしたい。

 

 

言葉以前の言葉

(写真家Iさんのお話の続き)

 

 話の中で、Iさんが特に力を込めておっしゃっていたことがあった。「言葉で表現できるなら写真なんて撮らなくていい」。直感的にその台詞に惹かれた。それがなぜかと考えていたところ、自分がうっすらと感じていたインスタへの嫌悪感を解析する手がかりになるからだ、という答えにたどり着いた。

 

 ネット上で賞賛される写真は、美しいディナーや可愛いモデル、友達とどれだけ楽しく遊んだかなど、何を撮るかの方に重点が置かれている。それは価値が外部によって定義されるものだと思う。つまり、撮る人がいいと思ったから撮るのではなく、見る人がいいと思うものが写っている写真をよしとしている。それは自分のために写真を撮っていないのではないかと、言葉にならずとも感じていて、だからもやっとしていたのだな、とようやく分かった。

 

 このモデルさん可愛いねーという賞賛のされ方が、撮った人の承認欲求を満たし自尊心を満たすのならば、それはそれで正しいのだろう。しかしそれはカーストが高い人(この言い方もあまり好きではないが)と付き合うと自分まで価値が上がったかのように錯覚する感覚に近いものではないのだろうか。皆が良いと思うものを撮るのが自分の価値だと、そうしないと自分の価値は上がらないという論理が仮にでもあるならば、それは怖いなと思う。

 

 上記のような写真は、説明的な写真だ。なぜこれを撮ったのか?と聞かれれば、言葉で伝えられる。美味しいご飯を紹介したかったから。友達と遊んで楽しかったことを自慢したいから。それは広告写真と同じ構造のため、一種の様式美であるとも考えられる。しかし私は、全然映えなくても、撮る人がいいと思ったものが写った写真が好きだ。何が写っているのか分からない、それこそ言葉で説明されないと理解できない、もしかしたらそれでも理解できないぐらいの、写真が好きだ。撮る人がいいと思った、言葉以前の感性を、写し取られたものから読み解きたい。印刷されたものを通して、撮影者の視線を追体験する、それが写真なのではないか、と思うからだ。

 

 撮影者の視点=何に興味を惹かれるかという、撮影者の感性である。シャッターを切るばかりでは感性は磨かれない。これは他の表現物に通じる理論でもあり、逆説的で面白いなと思う。

それしかできなかった

前置きーープロの写真家のIさんから直接お話を伺う機会を得た。そこでの会話が、とても刺激的だったので、記録のために記しておく。

 

 その方は、世界中を旅しながら写真を撮ったり本を書いて暮らしている方で、淡々とした口調ながら、後ろにある重厚な経験と思慮深さがしみじみと伝わってくる人柄だった。何回も死にかけた経験を持つ人が言う、いや~あれは死にそうだったね~は、たとえ冗談みたいな口調でも、腹の底にくる重さがあるのだなということが分かった。

 

 一昨日帰国したばっかでまだ頭がぼんやりしてんですよ~と、訥々と語られた言葉の中に、自分の気持ちにリンクする部分が多々あり、不思議な気分になる。世代も育ち方も違うのになぜだろう。おそらく自分は彼らと似たような人種なのだろうと思った。それはどんな場所にもいる、未知の世界を執拗に希求する人種である。その中でも、親に嘘をついてまで新世界に旅に出る、という逸脱した行動力がIさんにはあり、それが彼を今の風にしたのだろうな、と思う。

 

 以前、人からなるしかない職業の話を聞いた。人の話を聞くのが好きでつい突っ込んだ質問ばかりしていたら、記者になれと言われるような話だ。それは一見楽に見えるが、よしんば好きなことを仕事にできたからといって楽なわけではないし、かといって違うことを生業にしようとすれば辛いし、自分でレールを敷いてしまう人生は、それはそれで大変だなと思ったりする。そして、この方はまさにそれだったのだろうな、と思った。冒険家にしかなれなかった人種。

 

 楽しいことばかりではないだろう。山に登っている最中になんで俺はこんなことをしてるんだ?と我に返る話には笑ってしまった。だけど、Iさんと直接対峙した時に得られる知見はこれまでに出会ってきたどんな人よりも多く、やる人もできる人も少ないからこそ、彼の体を張った生き様には価値があるのだなあと考えたりした。

(続く)

ずっとモヤモヤしてること

 仲間とともに閉じた集団を作り、そこから離れると死ぬ、みたいな考え方あるいは処世術を身につけた人が苦手だ。一人で生きていく可能性を考えること自体できなくなっている感性が。

 

 面白いことないかなーっていう人を見かけるたびに殴りたくなる。それはお前がお前の輪を抜けようとしていないだけだ。茨城のり子の詩が思い出される。自分が水やりを怠っているのに気がつかないのか。

 

 話は変わって、中学から高校にかけて木地雅映子を読んでいた(『氷の海のガレオン』や『マイナークラブハウスの人』です。私は彼女のツイッターもフォローしているぐらい気になる作家さんである)。その頃はその頃で、木地雅映子の言葉が拠り所になったというか、登場人物たちが彼らのまま生きられる世界線に憧れていた。私にもこんな場所があればと、どちらかというと逃避行の気持ちで読んでいた。先日久しぶりに再読して、あの頃よりも理解できるなあと思い、返し刀でグサグサと文章が突き刺さる自分がいた。それは、私が成長したということであり、子供時代を脱したということであり、『あの頃』の自分から距離を置けたことによって得られた感覚なんだろうと思う。だって、苦しい最中に、私は苦しいと自覚できないから。

 

 『氷の海のガレオン』の中で、主人公・杉子が傷ついた、という言葉での明確な描写はない。けれど明らかに彼女は学校社会に対して傷ついたり疲れたりしているのであり、大人になってから読むと、そこらへんの機微がより理解できるようになっていて、痛い。それは、傷ついているのにそれに気づかないふりをする杉子に対してもだが、何より、鈍感なふりをして埋めていた、あの頃の感情を掘り起こされることに対してである。

 

 初読の時、弱いもの同士でつるまない杉子の行動になんで?とショックを受けていたけれど、(それは私自身が杉子であると同時に『まりかちゃん』でもあったから)、今なら、なぜ彼女が同士で群れることすら許さず孤高に生きようとするのか、というか、それを良きものとして描写する作者の美意識・世界観が理解できる。それは木地雅映子の母的優しさであるが、同時に、恐ろしく厳しいまなざしでもある。

 

 ここで冒頭に戻るわけだが、どうして私は集団への帰属意識が異様に高い人に対して違和感を感じるのかというと、こういった世界感が根底にあったからだということに気がついた。普通などなく、人は一人で生きていかなければならないという世界観。そこでは癒着は許されない。それは自分の人生に対して真正面から向き合っていない証拠であると思うので。自分の言葉で生きていこうとすれば、一人一人がそれぞれの船を操って、ゆっくりと進んでいくことになるのだろう。それは氷河を割ってジリジリと進んでいくような忍耐力のいる作業だ。たまに乗組員が増えることはあるかもしれない。けれどそれは永遠のパートナーにはなり得ず、結局操縦桿を操る人は一人しかいないのである。

未来は流れてこない

 親には好きとも嫌いとも言い難い複雑な感情を抱いているが、彼らは個々の人間としてはいい人たちだとは思う。また、そのことに関して恵まれたと思っている。

 この歳になっても、ご飯を作ってもらえることに若干の罪悪感を感じつつも、私は何もしなくていい。座っていれば、飯が出てくる。

 甘やかされているなあと思う。

 

 将来を自らの意思で決めなければならないことに、時折、脅迫的な息苦しさを感じる。何かの事故で、ふと、死んでしまえたら楽だろうなあ、と意識の片隅で考えたりする。でも私は死なない。そこまでの覚悟もなく、だらだらと生き続けている。

 

 今日も目の前に差し出された飯を食べている。

 

 私の未来も、こんな風に、机の上に提示されないだろうか。それはとても楽だろう。あなたの仕事はこれですよ、と言われて、従順に従い、たまに愚痴を言いながら粛々と日々を過ごすのは。けれど、そんなことはあり得ないので、私は、私なりに歩ける方法を模索しなければならない。実家に戻ってからの方が、より強く、自立しようと思うようになった。このままではスポイルされてしまうという危機感がある。以前はここまで切迫して考えていなかった。これも成長なのだろうか。